今回の相手は格上、都リーグ3部のチーム。チームとしてまとまりが出始め、リーグ戦でも好スタートを切ったこのタイミングでの意欲的な練習試合だ。
リーグ戦第2節で課題となった、チームのコンセプトをあらためて整理することが今回のテーマとなる。並びはいつものとおり4-3-3でスタート。
開始早々、FFFCにチャンスが訪れる。
サイドを素早く攻略し、深い位置からのIH土屋の折り返しをCF(F9)藤井が冷静に押し込み、先制ゴール。立ち上がりが課題だったチームとは思えないほどの素晴らしい試合の入りとなる。
相手はそこまで高い位置ではプレスをかけてこず、
比較的ビルドアップを丁寧に行えたことに加え、
アンカーの後藤がうまくボールを出し入れすることで相手を揺さぶり、SBやIHとの連携からぶあつくあ攻め込むことができていた。
しかしその後、連続する相手CKに集中が切れた一瞬を狙われ、同点に追いつかれてしまう。
気持ちをすぐに切り替え、主導権は渡さなかったもののドローで1本目を終える。
2本目もペースを掴み続け、前線からのプレスと相手のボランチを自由にさせないタイトな守備で相手をコントロール。DFラインが高い位置で落ち着いてボールを回収し、素早くカウンターにでることをくりかえして翻弄し、ゴールに迫る。
終了間際、SBに入った生田のゴール前でのしかけからフリーキックを獲得。
キッカーの長谷川が高いボールを供給して競り合ったこぼれ球に反応したのはIH松元。ボールを回収してボックス内に入ると左足を一閃。サイドネットに突き刺して値千金の勝ち越しゴールを奪う。
そのまま2本目が終了し、2本合計は2-1と勝ち切ることができた。
3本目、メンバーを入れ替えながらでもコンセプトを変えず、強度を落とさずに試合を進めることを確認して臨む。
イージーなミスから失点を許すものの、ほかは完封。相手を全く自由にさせないまま迎えた中盤。
左サイドから素早いパスワークで中央を経由しサイドチェンジ。SB花井がドリブルで持ち上がり、
ライン間の駆け引きを巧みに制した藤井に絶妙なスルーパス。これを藤井がしっかりとゴールマウスに沈め、見事なドッペルバック。
数少ない明確な1対1のピンチもGK鈴木が左手一本でセーブした。この日はさらに、CBに入った田畑が積極的なインターセプトを披露するなど安定感を見せたうえ、
福井も前線から最終ラインまで、試合中に周りの動きを見ながら柔軟にポジションを移動し、それぞれがポリバレントさを見せてくれた。
そして終盤、福井の見事なダイレクトパスから長谷川、藤井、牧瀬とつなぎ、
牧瀬のセンタリングに合わせたのは、この日チャンスを外していた飯村。
身体を倒しながらのボレーで完璧にミートさせ
ゴール左隅に突き刺して追加点を決めた。
その後も集中力を切らさず、試合を終えたFFFC。
格上相手に3本合計で4-2と完勝し、手応えを掴んだ。
メンバーが変わったり、ポジションを入れ替えたりしても、同じような試合運びができたのは大きな収穫だ。チームのコンセプトが揺るぎないものになってきている証左だろう。
試合間のインターバルでのミーティングも、より細かな点を確認するケースも増え、徐々にチームとして進歩しているとそれぞれが感じているのではないか。
バイタルエリアでのプレー精度や球際で競り合えない部分があるなど、細かな点をさらに向上させていく必要はあるだろう。
しかし、それを補い、さらに前進できるチームであることを、あらためて今日の試合で確認できた。
リーグ戦次節に向け、さらにこの形を確固たるものにし、勝ち点3を獲得したい。