カナリアリーグ第3節、相手は大江戸球武FV。
都リーグにも参戦している新進気鋭のチームだ。
ここまで負けなしのFFFCはあらためて、プレー原則を確認して試合に挑む。
立ち上がりは互いにボールの落ち着かない展開となるが、大江戸は中盤のキープ力のある選手を中心に徐々にFFFC陣内を侵していく。
それでもCB福井、長谷川を中心に組織的にうまく守り、ゴールマウスから相手を遠ざけつつ、中盤で奪ってからのショートカウンターを繰り返し、ゴールに迫った。
しかし先制点を奪ったのは大江戸。前半27分、中盤で奪われたボールを繋がれ、ワンツーで突破されてゴールを許してしまう。
しかしFFFCも負けてはいない。前半終了間際、
GK鈴木のフィードからCF岩山がIH藤井に繋ぐと、
ふわりと浮かせたパスに抜け出したのはWG飯村。
バウンドしたボールをダイレクトでゴール左に叩き込み、同点に持ち込んで前半を終える。飯村はこれが2022年2桁10得点目。
後半はアンカーを後藤→長谷川に、前半にスピードのある相手について走り、見事に抑え込んだSB花井が疲労を訴え交代。福井をスライドさせ、CBを山口と萩森のコンビに。左SBには田畑を投入。
後半も立ち上がりは前半と同じような展開に。しかし前線からプレスを繰り返していたことに加え、スピードのある相手の対応を続けたことでメンバーにも疲労の色が見え始める。
福井→藤岡、生田→松島とメンバーを変えリフレッシュをはかる。
後半15分、岩山が中盤でボールを納めると、オーバーラップした藤井につなぐ。藤井はゴール前で見事なスキルを披露し、相手DFをかわすと、DFに囲まれながらも左足を振り抜きネットを揺らす。好調藤井のゴールでFFFCがついにリード。
同点ゴールを狙って圧力を増す相手を、萩森や山口の奮闘で跳ね返し続けるも、
後半25分、全員の足が止まった一瞬、釣り出されたSBの裏を狙われ、同点に追いつかれてしまう。
なんとか勢いを取り返そうとするが、
勢いに乗った相手に押し込まれる。
そして試合終了間際、寄せきれなかった相手にミドルシュートを打たれ、こぼれ球を詰められ万事休す。
シーソーゲームを制することができず、2-3で逆転負けし、リーグ戦初の黒星を喫した。
勝ちきる試合運び、同点時に得点を取りに行く共通
意識、笛が鳴るまで足を止めない集中力と、
あらためて課題が浮き彫りとなった。
世界のさまざまな名監督がよく使う表現に「勇敢にプレーする」という言葉があるが、
まさにこの勇敢さ、勇気を持って攻めに出ることが必要だろう。
ただ、確実に課題の内容はステップアップしているところもある。試合後のミーティングでも、これまでよりレベルの高い議論が繰り広げられた。着実に階段を上っている。
リーグ戦は残り2戦。連勝すれば昇格、優勝もまだまだ狙える位置にいる。この悔しい敗戦をバネに、赤黒軍団はさらに上を目指す。